伊東市の新図書館に対する考え方、仕事のやり方に対して、本当に危機感を感じた
新図書館の運営を民間にした理由は、市民に説明しないそうです。
伊東市の教育委員会が、慎重に調査・議論を繰り返して決めたことなら、運営が民間でも、その考えを尊重します。
これは、特集vol1から変わらない考えです。
ですが、真剣に考えていなかったことを、3/7の市議会、意見書への回答で、理解しました。
そのため、強く危機感を訴えます。
1.伊東市の未来のために巨額な費用を使う事業に対して、慎重に調査・議論をせずに、運営体制を決めたこと
2.検討していると嘘をついていたこと
(最初から民間に決まっていた。直営でやる気はなし)
上記は、推測にはなりますが、他に考えようがないんですよね・・・。
図書館の利用者は年間4600人と少なく、図書館事業に、関心を持つ人は多くないのかもしれません。
巨額の費用を使う新図書館がこれですから、他の事業も不安になりませんか?
かなり、まずいのではないでしょうか。
いとつくは、教育委員会の方もご覧いただいているそうです。
伊東市に希望を持ちたいので、反論をお願いしたいくらいです。
2/8 民間の理由の説明をお願いする意見書を提出
新図書館の特集を開始したのは、12月の市議会がきっかけでした。
「新図書館がより良いものになってほしい」という想いです。
自営業の仕事の優先順位を下げて、約1ヶ月間、調査やヒアリング、意見書の作成を行ってきました。
いとつくに公表した5倍以上の調査資料があり、図書館運営については、詳しくなったと思います。
市議の方が質問しても具体的な回答がないため、さらに調査をしたうえで、意見書を作成しました。
「運営が民間になった理由を教えて欲しい」というお願いです。
重岡議員、杉本憲也議員に同席いただき、生涯学習課の方々に直接、内容を説明させていただきました。
そのときの反応からも感じるものはありましたが、ここではあえて書きません。
その回答は、1ヶ月経ってもありませんでした。
お願いだから、民間になった理由を説明してほしいー! 図書館の運営は、「直営と民間で検討している」と言っていたのに、突然、民間になったことが、いとつくでの今までの調査で明らかにな[…]
3/7 市議会の定例会で、運営体制について慎重に検討していないのが明確になった
3/7の市議会の定例会で、重岡議員が新図書館について質問されることを知りました。
伊東市としての回答を早く知りたいと考えて、定例会を初めて傍聴しに行きました。
重岡議員は、とても素晴らしい質問をしてくださいました。
ですが、生涯教育課課長からの回答は、あまりにもレベルが低すぎました。
テキスト化する時間がもったいないと思う内容だったので、まとめます。
重岡議員からの質問
→生涯学習課課長からの回答
→計算中
(12月と変わらず36人と言ったが、直営か民間の話かも不明確)
→未定だがカフェで講座
→非公開
→予定なし
→続ける
民間に決めたのは、ノウハウと人件費だったはず。
それなのに、何も具体的になっていない。
民間か直営か本当に検討してきたのなら、具体的な話をするだけです。
他の基本案や設計案は、公表してきたのに、なぜ、運営体制についてだけ公表しないのか。
できない理由は、一つ。
最初から直営でやる気はなく、検討してなかったから。
民間企業ではありえない仕事のやり方です。
市議会って、民間企業の会議とは違うことはわかります。
ですが、企業なら重役会議のはず。
その会議で、このような回答を半年以上繰り返すだけ
建設費37億、運営費年間数億円の事業が、このレベルなんですね・・・。
こういう考え方の経営陣だと伊東の未来は、本気でヤバいですね。
3/10 伊豆新聞に「民間で決定」と掲載
3/7の市議会では、民間と直営の検討を続けると回答したのに、3日後の伊豆新聞では、「民間で決定」と掲載がありました。
ひどすぎて、心からがっかりしました。
もしかしたら、僕が、伊豆新聞に、意見書を出したことの取材依頼をしたこともきっかけで、発表することを決めたのかもしれません。
3/18 意見書への一次回答が届く
3/7の議会での回答のとおり、民間で進めているとの回答をいただきました。
意見書への回答は、後日いただけるとのことです。
民間にした理由は説明しないと、3/7の議会で回答があったので、あまり意味がないかなと考えています。
伊東市の未来は、本当にヤバいのでは?
僕は3年前に、東京から伊東に移住してきました。
伊東市で生まれ育ったわけではありません。
だからこそ、いろいろと気づき、違和感を覚えます。
伊東で生まれ育った方々は、どういう思いなのでしょうか?
伊東市民の選挙の投票率が低い理由は、こういうさまざまな施策などを通じて、市政へのあきらめがあるのかもしれないとも思いました。
僕は、伊東の自然環境が気に入っているので、住んでいますが、ずっと住み続けるかは正直わかりません。
伊東市の施策への姿勢が変わらないと、住みづらさが目立ってくると思うからです。
今後10年、20年で、働き手がさらに減り、税収も下がり、使える予算が減るため、手が回らない部分が増えます。
そして、健康保険、住民税の負担が増えていきます。
そんな中で、巨額の費用を使って作る図書館。
そもそもなんのために作るんでしょうかね。
前市長時代に買った土地をなんとかするために、現市長が作ると言ったから??
伊東市の教育レベル向上?
利用者を年間4600人を2倍にしたい?
それは、1つの図書館に巨額の費用を使う必要があるのでしょうか?
基本構想の資料には、目的等が、きれいな言葉で書かれていますが、伊東市民に対して、具体的にどういう状態になってもらいたいと考えているのか、正直なところ、全く理解できませんでした。
作るなら作るで、明確な目標を考えて、運用体制を慎重に真剣に検討してほしかったです。
新図書館の建設自体、目的・目標の考え方、運営体制の決め方。
伊東市の経営の姿勢が、はっきりと出ている「ヤバい事業」だと感じています。
いかがでしょうか?
僕の意見は、極端でしょうか?
それとも、残念ながら同意してしまう意見でしょうか?